• vol.11「人と比べずに、自分の声を育てる方法」
    Aug 15 2025

    🎙 今週のテーマ:「人と比べずに、自分の声を育てる方法」


    ◉ あの人みたいに話せない

    ◉ 自分の声がどうしても好きになれない

    ◉ あんな声で歌えたらいいのにな…


    そんな風に感じること、ありませんか?

    今回は、そんなときにこそ持ちたい

    “声を育てる”静かでひそやかな視点

    についてお話しします。


    さらに、今日のエピソードでは

    声のミニワーク もご用意。

    紙に書き出すことで、自分の声を客観的に見つめ、

    理想の声や自分らしい声の感覚を育てるステップを

    ご紹介します。脳科学的にも、

    自分の声で自分を整えることは

    自己肯定感や感情の安定につながるんですよ。


    💡 今日のワーク

    「比べてしまうクセをほどく」声のチューニング

    • ステップ1:比べてしまうクセに気づく

    • ステップ2:自分にとっての“いい声”を明確にする

    • ステップ3:自分の声で、自分を癒す


    📌 音声でのワークだけでなく、

    詳細なステップは無料メルマガ

    「ちょっと整うあなた時間」にも

    まとめています。

    https://www.reservestock.jp/subscribe/315587


    📌番組内でご紹介した note

    「ちょっと整う私時間」 はこちら

    https://note.com/leohisayo/magazines


    来週のテーマは

    「“頑張ってる感”を抜いた話し方、歌い方」 です。

    声に力が入りすぎてしまうとき、

    その奥にある“ちゃんとしなきゃ”が

    出てしまっているかもしれません。


    from Leo:Hisayo

    声と身体と心をほぐすシンガー・ソングライター

    Mehr anzeigen Weniger anzeigen
    8 Min.
  • 声の表情は、呼吸から
    Aug 8 2025

    今回のテーマは「声の表情は、呼吸から」。

    話すとき、歌うときの声の「表情」は

    呼吸の質に大きく左右されます。

    焦っているときの声と、落ち着いているときの声、

    聴き比べてみるとよくわかりますよね。


    今回は、声の表情を豊かにするための

    「呼吸チューニング」ワークを3ステップで

    ご紹介しています。

    マイク越し、画面越しのオンラインでも

    伝わりやすい呼吸と声のつながりの大切さも語っています。


    ぜひリラックスした夜のひとときにお試しください。


    ──────────────────────────

    📩 このポッドキャストは、メールマガジン

    「ちょっと整うあなた時間」と連動しています。

    文字版で読みたい方やワークの詳細はこちらからどうぞ👇

    https://www.reservestock.jp/subscribe/315587


    ──────────────────────────

    🎤 Instagram @leohisayo でも

    声と身体と呼吸からの「自己表現」配信中。

    よかったら覗いてみてください。

    感想メッセージもお待ちしています。


    ────────────────────────

    #声の表情 #呼吸法 #セルフケア #ボイストレーニング #声と身体のつながり

    Mehr anzeigen Weniger anzeigen
    8 Min.
  • 🎙️ Vol.8|姿勢と声の響き
    Aug 5 2025

    声が出しにくいとき、

    つい喉や発声だけに注目しがちですが、

    実は「姿勢」を整えることで声の響き方が

    ガラッと変わることがあります。


    今回は、立っているとき・座っているとき、

    それぞれの「声が出やすい姿勢」を

    セルフチェックできる簡単ワークをご紹介します。


    また、サロンスタジオupendoの

    12周年パーティーで開催された

    声の発表会「Open Sesame!」についても、

    少しだけご報告を。

    “声”を通じて自分をひらくことの意味、

    整えることの大切さについてお話しています🕊️


    🔸 こんな方におすすめ

    ・喉に頼らず、自然に声を出したい

    ・話すとき、歌うときに疲れやすい

    ・姿勢を意識して整えたい

    ・声や呼吸と身体のつながりを体感したい


    📩 文字で読みたい方へ:

    このポッドキャストは、無料メールマガジン

    「ちょっと整うあなた時間|Tuning Letter」と

    連動しています。

    セルフケアワークや内容を文字でも

    確認したい方は、以下からどうぞ✨


    https://www.reservestock.jp/subscribe/315587

    Mehr anzeigen Weniger anzeigen
    8 Min.
  • Vol.7 “あご”がゆるむと声が出やすくなる?
    Jul 25 2025

    「なんだか声が出にくい…」「最近呼吸が浅い気がする…」

    そんなとき、もしかすると“あご”がガチガチに固まっているかもしれません。


    今回は、私が20代の頃に顎関節炎を繰り返していた経験や、

    そこから学んだ「あごのセルフケア」についてお話ししています。トレーニングというよりはパフォーマンス前の

    「ゆるめケア」として

    実際に整体の先生から教わったリハビリ方法をベースに、

    呼吸と一緒にあごをゆるめる簡単ワークをご紹介。


    首・肩・体幹との“つながり”を意識すると、

    息がしやすくなるので自然に声も、楽に気持ちよく出せるかもしれませんよ。

    音声を聴きながら、一緒にふぅ〜っと整えてみてくださいね🍃


    \こんな方におすすめ/

    ・一日中同じ姿勢でいることが多い方

    ・顎の緊張が気になる方

    ・表情が固まりがちな方

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    📩 メールマガジン「Tuning Letter」配信中!

    このポッドキャストと連動した、

    文字版のセルフケアLetter📮

    毎週金曜の夜に、声・呼吸・感情を

    やさしく整えるヒントをお届けしています。


    文字でも読んでみたい方は、

    こちらからご登録いただけます👇

    https://www.reservestock.jp/subscribe/315587


    Mehr anzeigen Weniger anzeigen
    8 Min.
  • Vol.6「目の疲れと声の出しやすさ」
    Jul 18 2025

    今回のテーマは「目の疲れと、声の出しやすさの関係」。

    実は、目の疲れが首や肩の緊張を生み、

    呼吸の通り道を狭めてしまうことがあります。

    そんなときにおすすめの

    “目をゆるめる呼吸”や、“ぼんのくぼリリース”など、

    声を出しやすくするための

    簡単セルフケアを2つご紹介しています。

    「最近、声が出にくいかも…」という方も、

    ぜひ試してみてくださいね。


    \お知らせ/

    オンライン教室「ウペンドオンライン」では、

    声と仲良くなるための体験レッスン

    「声を出すのがちょっと楽しくなるレッスン」

    を受付中です。


    呼吸から整えるボイストレーニングや、

    絵本・歌詞の朗読などを通して、

    あなた自身の声をやさしく見つめてみませんか?


    ▶ 詳しくはInstagram @upendo_online

    https://www.instagram.com/upendo_online/

    もしくは

    Instagram @leohisayo

    https://www.instagram.com/leohisayo/

    にお問い合わせください。


    メッセージやその他ご質問なども

    コメントの方でお気軽にどうぞ♪


    *番組中に「チャット」と表現していますが

    正しくは「コメント」の間違いです。


    Mehr anzeigen Weniger anzeigen
    8 Min.
  • Vol.5「色からはじまる、声と感情のたどりかた」
    Jul 11 2025

    今週のテーマは「色から感情をたどって、声に出してみる」というセルフケアワーク。

    ふと気になる“色”をきっかけに、風景やイメージを広げていくと、自分の気持ちや今の状態が少しずつ見えてきたりします。


    今回は、そんな「言葉にしにくい感情=Feeling」を、

    声に出すことを通じて、やさしく言語化していくワークを

    お届けします。


    「なんとなく気になる色、ありますか?」

    そこから連想をたどって、“今のあなたの声”を見つけてみてください。

    歌うように、つぶやくように。あなたの心にぴったりくるひとことを。


    🌿「声で整える」感覚をもっと体験してみたい方へ

    春からスタートしたウペンドオンラインでは、

    個別レッスン「声を出すのがちょっと楽しくなるレッスン」の

    体験セッションをご案内しています。


    絵本や歌詞の朗読、呼吸から整えるボイストレーニングなどを通して、“自分の声と仲良くなる”時間を

    一緒に味わってみませんか?


    ▶︎ 詳細・申込は

    https://www.instagram.com/upendo_online

    Mehr anzeigen Weniger anzeigen
    8 Min.
  • vol.4どんな言葉を選ぶかで、自分の声は変わる。~言葉を声にして、自分にフィットする感情表現を探すワーク~
    Jul 4 2025

    感情を「声」にして出す。

    それだけで、心も身体もふっとゆるむことがあります。


    今回は「言葉の選び方」と「発し方」によって、

    声のトーンや身体感覚がどんなふうに変わるかを探っていく

    ワークをご紹介。


    日々の中で、自分の気持ちにぴったりくる言葉を

    見つけたい方へ。

    “なんとなく”の感情に、

    ちょうどよくフィットする「ひとこと」が、

    あなたの心を少しだけ軽くしてくれるかもしれません。


    声は、心と体をつなぐ架け橋。

    言葉を、声でそっと置いてみる夜の時間をご一緒に。


    最後には、6月にApple Podcastメンタルヘルス部門で

    34位にランクインした実績もご報告しています。

    いつも聴いてくださっているあなたへ、

    ありがとうの気持ちを込めて。

    Mehr anzeigen Weniger anzeigen
    8 Min.
  • vol.3言葉じゃなくても、出してみる〜声のアウトプットで感情を流す時間〜
    Jun 27 2025

    感情って、ただ感じているだけでは消化されず、心や身体のどこかにたまってしまうことがあります。


    今回は「言葉じゃなくても、まずは声にして出してみる」ことの大切さをテーマにお届けします。

    うまく言葉にならなくても、ため息でも、ひとことでもOK。


    声は、心と身体をつなぐ架け橋。

    声に出すことを通して、感情が流れていく感覚をぜひ味わってみてくださいね。


    ▽番組内容

    ・感情をためやすい人が抱えがちな心と身体のサイン

    ・“言葉にならなくても出す”声のワーク

    ・ワークショップのご報告:

    「英語脳で話そう 感情表現ワーク」


    ▼Leo:hisayo(レオ・ヒサヨ)のInstagram

    @leohisayo


    Mehr anzeigen Weniger anzeigen
    8 Min.