スピリチュアルな 本棚 # 40 : 賢いお金の使い方 パート 7 Titelbild

スピリチュアルな 本棚 # 40 : 賢いお金の使い方 パート 7

スピリチュアルな 本棚 # 40 : 賢いお金の使い方 パート 7

Jetzt kostenlos hören, ohne Abo

Details anzeigen

Über diesen Titel

みなさん、こんにちは。今週はいかがお過ごしですか?今日は『Poor Charlie’s Almanack(チャーリー・マンガーの名言集)』の続きで、特にマンガーがなぜ「幅広く学ぶこと」、その中でも「経済学」を重視しているのかをお話しします。なぜ経済学を学ぶのか?マンガーは言います。経済学を学ぶのは、経済学者になるためじゃないんです。それは「世界をどう理解するか」という考え方の道具を手に入れるため。経済学は、個人や会社、そして国全体の意思決定を、より論理的に読み解く手助けをしてくれます。1. 限られた資源と選択経済学の基本は「希少性」、つまり資源は限られているけど、私たちの欲望は無限。これを理解すると、時間やお金、エネルギーの使い方をより賢く選べるようになります。仕事選び、投資、ライフプラン、全部に役立ちます。 2. 市場の動きを理解するなぜ物価が上がったり下がったりするのか?なぜ同じ仕事でも給料が違うのか?なぜ政府がああいう政策を取るのか?経済学を知っていると、「見えない手」がどう動いているかが見えてきます。 3. 批判的思考を鍛える経済学者ジョーン・ロビンソンはこう言いました。「経済学を勉強したのは、経済学者に騙されないため」つまり、ニュースや政策、広告を見たときに「本当にそうかな?」と質問できるフレームを持てるんです。 4. いろんな場面で応用できるたとえば… • 機会費用:大学に行くか、すぐ働くかを比較する • ゲーム理論:競争と協力のバランスを読む • 需要と供給:なぜアートやコレクター品が高いのか説明できる 経済学は強力、でも万能じゃないもちろん経済学にも限界があります。 1.合理的な人間という前提古典経済学は、人は合理的に自己利益で動くと考えます。でも現実の人間は感情や倫理、習慣にも左右されます。 2.モデルと現実のズレ経済学のモデルはきれいですが、現実はもっと複雑でごちゃごちゃ。モデル通りにはいきません。 3.予測は完璧にできない経済は技術革新、災害、政治などで簡単に揺れます。正確な予測は不可能です。 4.目に見えない価値を測りにくい経済学は物質的な富や分配に強いですが、幸福感や感情、環境価値を測るのは苦手です。 マンガーが指摘する経済学の欠点(ざっくり3つ)1.心理を無視した狭い考え方経済学は「合理的経済人」を前提にしますが、人間はバイアスや感情に振り回されます。 • 損失回避:利益より損を強く感じる • 群集行動:みんながやってるから自分もやるスティーブ・ジョブズやユニクロの柳井さんの例のように、人はスペックだけじゃなく感情や「ちょうどいい感じ」で動くんです。 2.認知バイアスの存在確証バイアス、過剰な楽観、インセンティブによる歪みなど、心理的な癖は株式バブルのような現象を説明するのに役立ちます。カーネマンの研究も有名ですね。 3.数学への過信きれいな数式モデルに頼りすぎると、現実のカオスを見落とします。例えば「効率的市場仮説」は市場がすべての情報を反映すると考えますが、現実はそうでもありません。李嘉誠のように、数字だけでなく直感や現場感覚を信じる人もいます。 これを自分にどう生かすか?投資なら:株価がすべてを反映していると信じ込まない。企業の基礎、業界の動き、人々の心理を見て、安全マージンを取る。 仕事なら:新しい流行(メタバースなど)に飛びつく前に、長期的視点と市場心理を考える。 今日はここまでです。少しでも役に立ったらうれしいです。 気に入ったらぜひフォローやシェアもお願いします。 ではまた次回、お会いしましょう!
Noch keine Rezensionen vorhanden